お役立ち情報
【徹底解説】トレカショップ業務改善と販促戦略|売れる店が実践する仕組みと工夫とは?
売れる店が実践している“仕組み”と“工夫”とは?
トレカショップの売上アップには、商品力や品ぞろえだけでなく、「業務の仕組み化」や「顧客アプローチの最適化」が不可欠です。
前編では、トレカ市場の構造や課題、属人化のリスクといった背景を整理しました。後編にあたる本記事ではさらに踏み込み、売上を安定的に伸ばしている店舗が取り入れている業務改善や販促施策のポイントを整理し、成果を再現するための仕組みを解説します。
・「仕入れの予測が難しく、在庫が偏る…」
・「新人スタッフがミスを起こしてしまう…」
・「SNSの投稿に手間はかけているが、反応が薄い…」
こうした課題は、クラウドPOSを軸とした業務の仕組み化によって、大きく改善する余地があります。
売上の土台を強くしたい、再現性ある運営に変えたい、という方はぜひご覧ください。
(前編はこちら)トレカショップの「安定経営」に必要な土台作りを解説
著者情報

トレーディングカード専門の業務支援を担当するMOOVチームメンバー(株式会社コモンプロダクツ所属)。
実店舗・ECを通じたトレカショップ在庫管理支援に携わっており、査定フローの標準化や在庫の回転率改善を得意とする。MOOV導入店舗の声を反映した実務目線のコラム企画・発信も行っている。
1.実践で成果を出す店舗運営――コスト・人員・オペレーションの最適化
安定的な売上を維持し続ける店舗には、表からは見えにくい“オペレーションの最適化”が存在します。人手不足やコスト高が課題となる今、限られたリソースで成果を最大化するには、業務の仕組み化と効率化が欠かせません。
この章では、「どこに時間と人件費がかかっているのか?」「ミスや属人化をどう防ぐか?」「不正や情報漏れのリスクにどう備えるか?」といった視点から、利益を生むための店舗運営の工夫を掘り下げていきます。
現場で導入が進んでいる改善策やシステム、ツールの活用例を交えながら、収益性を高めるための実践ヒントをわかりやすく解説します。

人件費・工数を見直す
1.アナログ業務の“無意識コスト”を洗い出す
商品登録、買取査定、POP作成などの業務にどれだけの時間がかかっているか、明確に把握していない店舗も多いのが現状です。
たとえばPOPを月に20枚作るとして、1枚15分かかる場合(※当社リサーチ結果)月5時間・年間60時間(時給1,200円換算で72,000円)のコストになります。こうした積み重ねを可視化することが、改善の出発点になります。
2.自動化・省力化による時間コストの削減
定型業務はクラウドPOSなどのツールを使って自動化が可能です。
具体例として、MOOVなどのシステムでは在庫管理、売上分析、買取履歴、価格更新が一元化されており、手作業を減らすことで少人数でも店舗運営が成り立ちます。
人為的ミス・属人化を防ぐ
1.スタッフ依存の業務はリスク
経験豊富なスタッフが業務を担うことで品質は一定水準を保てますが、逆にその人がいなければ回らない業務体制は大きなリスクです。属人化は引き継ぎ時のトラブルや判断ミスの温床となりやすく、ミスがそのまま売上損失に直結するケースも少なくありません。
たとえば「買取価格の入力ミスで赤字に…」「大会景品の準備漏れで信頼を損なった」など、ちょっとしたミスが信用や利益に影響を及ぼす場面は、店舗運営では日常的に起こり得ます。
2.データと仕組みで支える
売上・在庫・買取情報を一元的に管理し、業務プロセスを標準化することで、誰が操作しても判断基準にブレが生じにくくなります。加えて、査定支援ツールなどを併用することで、新人スタッフでも一定水準の対応が可能となり、業務品質の均一化が図れます。
不正や情報ロスを未然に防ぐ
1.手書き・口頭伝達の限界
紙の買取伝票や口頭での申し送りは記録が残らず、確認ミスや情報漏洩につながる恐れがあります。
伝票の紛失・誤廃棄による事故は、2023年の情報漏えい・紛失事故全体の11.4%を占めました。これは『紙媒体』に起因する重大なリスクで、実際に顧客対応の遅れや信頼低下につながる可能性があります。
こうしたリスクを防ぐためにも、伝票のデジタル化やアクセスログの記録、二重チェック体制などを検討することが重要です。
出展:「2023年 情報漏えい・紛失事故の発生状況」東京商工リサーチ(https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1198311_1527.html)
2.ログと権限で透明性を確保
業務システムの中には、すべての操作ログを記録し、スタッフごとのアクセス権限を細かく制御できるものもあります。誰が・いつ・何を処理したかを追跡できるため、情報の透明性とセキュリティが大幅に向上。これにより、経営者にとっても「見える化」の観点で有効な管理指標となります。
2.成功店舗が実践している販促と顧客戦略
成功店舗は、商品力だけで勝負していない――。

競合がひしめくトレカ市場で売上を伸ばし続けるには、明確な販促戦略と顧客との継続的な関係構築がかかせません。顧客に選ばれ続けるためには、さらに一歩踏み込んだ工夫が求められます。
この章では、SNSを活用した情報発信・再来店導線の施策、店のコンセプトに沿ったブランディング、さらにコミュニティ形成によるファン獲得など、成果を出している店舗が実際に取り入れている販促・顧客アプローチの工夫を紹介します。
店舗ごとの「強み」を打ち出すプロモーション
1.一貫したブランド設計
成功店舗は、取り扱いジャンル・価格帯・接客スタイルなど、店のコンセプトに一貫性があります。
たとえば「遊戯王に特化した地域密着型店舗」「初心者歓迎の大会中心型店舗」など、コンセプトが明確な店舗は、来店者にとっても何を期待できる店なのかが伝わりやすく、初来店のハードルを下げる効果があります。
また、SNSや口コミでも紹介されやすく、「◯◯ならあの店」と想起される“ブランド的な印象”が自然と形成されていきます。
2.SNSでの拡散と「推される」仕組み
X(旧Twitter)やInstagram、TikTokなどSNSで新着カードや大会告知を定期的に発信している店舗は、特に若年層に強いアピール力を発揮し、来店動機につながっています。
さらに、フォロワーとの交流やユニークな投稿を続けることで、親近感や店への愛着が醸成されやすく、「応援したくなる店」「情報をチェックしたくなる店」としての印象が自然と広がっていきます。実際に、定期的な更新やコメントへの返信を欠かさない店舗では、SNS上での好意的な反応が多く、結果としてファン層の形成につながっているようです。
3.限定性・即時性を活かした施策
オリパや1点モノのショーケース展示販売などの数量限定商品、抽選販売やタイムセール等の即時性のある企画は、「今行きたい」という動機を生みます。
短期間で回転させる商品設計と併せて行うことで、在庫圧縮と販売促進を両立できます。
顧客との“継続的な関係”を築く施策
1.LINE公式アカウントでの接点維持
LINEは、再来店促進に有効なツールであり、多くのトレカ店舗でも導入されています。
・新商品や限定オリパの入荷通知
・イベント告知やクーポン配信
・デジタルスタンプカード
などを活用することで、顧客との継続的な接点を維持できます。
2.店舗体験とコミュニティ形成
常連客の定着には、単なる売買を超えた「体験の場」としての価値提供が有効です。
たとえば定期大会や店内交流スペースの設置、スタッフとの会話など、コミュニティ性を重視した店舗はリピート率が高い傾向にあります。顧客が「また行きたい」と思える理由を作ることが、安定経営への近道となります。
3.購買データを活かした個別対応
購入履歴や買取傾向に応じて、顧客に合わせたオリパ提案や買取強化告知を行うなど、パーソナライズされた販促が可能です。
クラウドPOSやLINE連携ツールを利用し、蓄積された購買履歴や来店傾向を活用すれば、より個別性の高いアプローチも可能です。
たとえば──
・特定ジャンルの買取強化を希望客にLINEで案内
・過去のオリパ購入傾向をもとにしたおすすめ商品の紹介
・来店間隔の変化に応じたフォロー配信
など、店舗の工夫やツール連携によって、お客様ごとの関心や行動に合わせたアプローチが可能になります。
これにより、再来店やリピート購入を自然に促す仕組みづくりが期待できます。
まとめ:売れる店は、毎日の運営に仕掛けを持っている
在庫管理の見直しやスタッフ業務の仕組み化、SNSやLINEを使った再来店導線の強化など、現場での具体的な改善によって売上や来店数を伸ばしている店舗は数多くあります。
実際に、POSや販促ツールを導入した店舗では「在庫ロスの削減」「リピート率の上昇」など、数値で成果を実感できるケースも増えています。
店舗運営の最適化は、一度きりの施策ではなく、日々の改善の積み重ねです。小さな一歩でも、仕組みとして定着させることで、長期的な成果へとつながっていきます。
詳しい導入効果や、具体的な成果事例については導入事例ページでご確認いただけます。
がんばっているのに成果が出ない…?店舗の“仕組み”で変えられます


「SNSは更新しているけど、反応が薄い」
「大会を開いてもリピーターが増えない」
「LINE配信を始めたが手応えがない…」
──そんなお悩み、仕組みの見直しで改善につながる可能性があります。
MOOVは、トレカショップに必要な
在庫・買取・販売・集客すべてを一元管理できるクラウドPOS。
データに基づいた販促や、誰でも迷わず運営できる業務設計で、
「やっているのに成果が出ない」を防ぎます。
関連記事
■(前編)【徹底解説】トレカショップ経営成功の秘訣|売上構造と仕組み化で差をつける